語ろう!どうぶつ
2012年07月
2012年07月28日
20:00
カテゴリ
活動予定
8月は夏休みー次回は9月
「語ろう!どうぶつ」、8月は夏休みとします。
次回は、9月22日(土)の予定。
内容の詳細は、後日お知らせします。
それ以降は、10月20日(土)、12月1日(土)を考えています。
よろしくお願いします。
2012年07月28日
19:46
カテゴリ
活動報告
報告:第13回「エサの好みに関するヘビの個性」(2012年7月21日)
日時:2012年7月21日 13:30〜15:30
場所:焼肉屋いちなん3階
京都市左京区一乗寺北大丸町51
http://www.ichinan.com/
ゲスト:角田羊平(かどた ようへい)さん
(京都大学大学院理学研究科)
参加者:6名
=====
ヒメハブ
Ovophis okinavensis
というヘビは、カエル、トカゲ、哺乳類、鳥類など、さまざまな動物をエサとしますが、
沖縄島に住むヒメハブは、カエルだけをエサとします。
では、沖縄島には、8種類のカエルがいますが、ヒメハブはどのカエルを食べているのでしょうか?いろいろなカエルを、よりどりみどりで、食べているのでしょうか?
沖縄島北部の調査地で、ヒメハブの胃内容物と、ヒメハブとカエルの出現場所、出現時期を調べてみると、
この地域のヒメハブは、アオガエルとヒメアマガエルという、2種のカエルだけを主なエサとしていることが、わかりました。
さらに、ヒメハブの個体によって、アオガエルかヒメアマガエルか、どちらかのカエルだけを主なエサとしていることがわかりました。
つまり、個体ごとにエサのカエルの好みがあるらしいのです。
これらのことから、ヒメハブは、全体としては幅広い食性をもちますが、沖縄島の個体群レベルでは主にカエル類を食べ、個体レベルでは、そのなかの1種類のカエルを食べる、ということになります。
ヒメハブにも、1匹1匹、好きな味があるのでしょうか?
条件が許す限り、好きな味のエサをとるということでしょうね。
好きな味のカエルがいない場所に、とつぜん移されたら、たぶんそこにいる別のエサを食べるのだろう、と思いますが、、。
(AM)
=====
2012年07月13日
15:01
カテゴリ
活動予定
第13回「エサの好みに関するヘビの個性」(2012年7月21日)
第13回の予定がきまりました。
沖縄に生息するヒメハブというヘビの採餌行動に関する話題です。
みなさま、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
=====
「エサの好みに関するヘビの個性」
日時: 2012年7月21日(土)13:30〜15:30
場所:焼肉屋いちなん3階
京都市左京区一乗寺北大丸町51
http://www.ichinan.com
ゲスト:角田羊平(かどた ようへい)さん
(京都大学大学院理学研究科 )
参加費:無料 (寄付歓迎) 参加申込不要
コーヒーが出ます。
=====
2012年07月03日
12:55
カテゴリ
活動報告
報告:第12回「クサガメは江戸時代に入ってきた外来種だったー本草書と方言からの証拠ー」(2012年6月23日)
日時:2012年6月23日(土)13:30〜15:30
場所:焼肉屋いちなん3階
京都市左京区一乗寺北大丸町51
ゲスト:疋田 努(ひきだ つとむ)さん
(京都大学大学院理学研究科)
参加者:10名
=====
クサガメは、日本でよくみられる淡水カメの1つです。
日本列島に昔からいる土着の種だと考えられていましたが、 最近では、移入種ではないかと疑われています。
(クサガメは、日本のほか、朝鮮半島、中国の一部に分布しています)
その理由としては、
化石の記録や、遺跡に残る証拠がなく、幕末や明治初期の分布がまれで、江戸時代以前の文献には現われないことがあげられます。
実際、縄文・弥生時代から15−6世紀までの遺跡からは、クサガメは出土していません。
文献上は、平安時代から江戸時代中期までに編纂された事典、辞書類には、イシガメやスッポンなどは載っていますが、クサガメの記述はみられません。
そして、 19世紀になって初めて、本草書(「本草綱目啓蒙」)に「クサガメ」が現われます。
また、筑前、筑後の方言を調べると、クサガメ移入以前はカメといえばイシガメで、呼び名が1種類だったのが、、クサガメが定着したのちには、イシガメと区別してちがう呼び名を使うようになりました。
これらのことから、クサガメは、18世紀後半に初めて、北九州に持ち込まれたと推定されます。
しかし、19世紀末から明治時代になっても、クサガメの分布は西日本に限られていたようです。
クサガメの移入の経路としては、江戸時代鎖国下の交易ルートの1つ、朝鮮〜対馬〜福岡ルートではないかと推測されます。
ところで、参加者からも質問が出ましたが、「移入種」というのは、どういう定義なのでしょうか?
とくに、時間的な定義(どれだけさかのぼっていうのか)が問題かもしれませんが、
日本の法律「外来生物法」では、「外来生物」とは、明治元年以降に日本に持ち込まれた種と、定義されているようです。
また、人間活動によって持ち込まれたものをいい、動物/植物が自分で移動してきて定着した場合は、あてはまらないそうです。
「外来生物」は、生態系や人間の生活に大きな影響をあたえる場合に問題視されるわけですが、
クサガメも、最近ではイシガメとの交雑種を多く生み出しているということで、少なくとも日本の生態系には影響がありそうですね。
カメという動物は、人間の日常生活にはあまり影響がないため、ふだん気にすることもありませんが、今回の話題は、いろいろ考えさせてくれる興味深いものでした。(AM)
=====
カテゴリ別アーカイブ
「語ろう!どうぶつ」について (1)
活動予定 (26)
活動報告 (22)
世話人プロフィール (1)
連絡先 (1)
会場 (1)
その他あれこれ (8)
最新記事
今後の予定について
第23回「知られざるしっぽの中身 ー 骨の形は、十猿十色 ー」(2014年2月22日)
報告:第22回「ど派手な群れたがり:マンドリルをめぐる2つの『なぜ』」(2013年12月7日)
第22回「ど派手な群れたがり:マンドリルをめぐる2つの『なぜ』」(2013年12月7日)
報告:第21回「右利きのヘビ仮説ー追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」(2013年10月26日)
第21回「右利きのヘビ仮説:追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」(2013年10月26日)
報告:第20回「色素細胞はなにをしているか?」(2013年9月14日)
第20回「色素細胞はなにをしているか?」(2013年9月14日)
7、8月はお休みします
報告:第19回「目立つべきか目立たざるべきか」(2013年6月1日)
記事検索
月別アーカイブ
2014年07月
2014年02月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
プロフィール
animaltalk
タグクラウド
QRコード